2018年02月12日
もうすぐバレンタイン!!海外でのバレンタインは?
皆さんこんにちは

ラララ本舗です

早いもので2月も中旬に差し掛かろうとしていますね><
2月と言えば節分と同じくらいな大きなイベントと言えば…皆さんご存知バレンタインですね

色々なお店でチョコを販売するされてますね
友チョコ、義理チョコ、本命チョコなど様々な形で多くは女性から男性へ送りますね


そんなバレンタインですが、海外では少し日本と違う事をご存知でしょうか?そこで今回は海外のバレンタインを少し紹介します

日本でバレンタインと言えば、女性から男性へと言う形が一般的ですね?
ですが、アメリカやタイではその逆で男性から女性へと送るそうで、タイではチョコではなくバラの花束を贈るそうです

バレンタイン=チョコと言うイメージが強かったので少し意外でした

※ここから先はバレンタインのイメージを損なう可能性もありますので、自己責任でお読みください

そして…少し危険な日になってる国もあるそうです><(バレンタインのイメージを損なう可能性もありますので、読み進める方は自己責任でお願いします><決して私のせいにはしないで下さいね?
)

その国とは…インドとサウジアラビアです。
インドでは、他の国と同じようにバレンタインを行うのですが…それを良しとしないある宗教団体によりお祝いをしてるカップルに攻撃を仕掛けてくるそうです
ちょっと怖いですね><

そして…サウジアラビアでは、バレンタインを公の場でお祝いする事そのものが禁止だそうです
これを破ると法律違反となり、最悪は死刑にされるそうで…><しかし、世界的にバレンタインは愛を伝える日と言う事で、こっそりお祝いする人も多いそうです


いかがでしたか?世界ではバレンタインと言う行事一つでも祝い方や考え方は様々です^^
もうすぐそこに迫ったバレンタイン、素敵な一日なるりますよう祈っています

2018年02月02日
節分に関する雑学その2 豆まきの由来と恵方巻きについて
皆さんこんにちは
ラララ本舗です
先程の続きを更新していこうと思います


ひとつ前の記事も読んでいただけたら幸いです
↓↓

2018/02/02
先程は節分とは何なのかについてお話しましたが、今回は節分の代名詞とも言える「豆まきと恵方巻き」についてお話します

節分と言えば豆まきですね
「鬼は外福は内」の掛け声のもと子供たちが豆まきをしているのを見かけます


なぜ鬼なのかというと昔は「邪気」の象徴の様なもので、災害や病気などの悪い事は全て鬼の仕業だと考えられていたそうです。
(それはそれで少しかわいそうな気もしますが…
)

その鬼にぶつける事により邪気を払い一年の無病息災を願うと言う意味があるそうです。
ちなみになぜ豆を使うのかは鬼の目を表す魔の目つまり魔目(まめ)にメ豆をぶつけて魔を滅する魔滅(まめ)の語呂合わせで豆を使うそうです。豆を食べるのにも「健康(まめ)になる」という意味合いがあるそうです

ちなみに、撒く豆は地方によって「大豆」だったり「落花生」だったりするそうです
落花生は意外でした


そして、節分と言えばもう一つが恵方巻きですね
実はこの恵方巻きなぜ食べる様になったのかと言う由来ははっきりしていないそうです
一部では商売戦力の一つで売り始めたのがきっかけだとか



ちなみに、恵方巻きには福をまくという意味があるそうで、中の具も七福神にちなんでいるそうです
余り意識していなかったのですが、そういう意味合いがあったんですね


いかがでしたか?2回にわたり節分について書かせて頂きましたが、意外と知らない事実があったのではないでしょうか?
また、何か気になる雑学がありましたら書かせて頂きます^^
そして…ラララ本舗では節分も見学会をやっております
新しい年に新築を…と考えてる方は是非お越し下さい
たくさんの福があるかもしれません



詳しくは↓

2018年02月02日
もうすぐ節分!節分に関するあれこれ その1 節分は1つでは無かった!?節分について
皆さんこんにちは
ラララ本舗です。


ついこの間正月だなと思ったら…気付くともう2月です
早いですね


そんな2月の行事と言えば…ご存知節分ですね

今日は2月の行事節分の話を少ししたいと思います。

そもそも、節分とは何のことかご存知でしょうか?私もこれは最近知りました

節分とはその名の通り節の分つまり季節の分かれ目の事を言うそうです

ここで、一つ疑問になるの事があります…そう、季節の分かれ目を節分というのなら「節分は4つ存在する」のではないかと言う疑問です
当然ですが、日本には四季がありその節目も「立春・立冬・立夏・立秋」と4つ存在しそれらすべて節分になります。
しかし、実際豆まきは春の立春にしか行われません。これはなぜかと言うと旧暦では一年の始まりは春であるとされていたためです。
現代では正月=年初めのイメージですが、昔は春(つまり立春)が一年の始まりと言う訳だったんですね

現代でも大晦日とお正月は一年の締めくくりと新しい年の始まりとして盛大に祝うように、当時の人々には立春には大事な意味合いがあったんですね

その名残で、節分が2月の時期に行われているんですね
余談ですが、2月3日が必ずしも節分では無いそうです。(そのお話をするとだらだらと長くなりそうなので、省略します
)


他にも、豆をまく意味や、恵方巻きを食べる由来など、まだまだありますが、長くなりそうなので一旦ここで切らせて頂きます

続きはまた後ほど

2018年01月19日
要注意!1月から2月はインフルエンザのピークの時期
皆さんこんにちは
ラララ本舗です

最近急激にインフルエンザが流行ってますね

今年は余り流行って無いなと思ったら、年明けて急に周りが掛かり始めて今年は遅いなと感じていました。
しかし、調べてみると一般的には、11月~12月に少しずつインフルエンザが出始め、1月~3月くらいがピークらしいですね

感覚的に1月くらいには治まってると勝手に感じてました

つまり、今がピークなのでしっかりと予防をしないといけないですね

予防でマスクをして、手洗いうがいをしっかりとしましょう

ちなみに…うがいは風邪には効果的ですが、インフルエンザの対策としてはあまり効果が見込めないそうです

とはいっても全く効果が無いわけではないと思いますが、余り過信し過ぎない方が良いと思います

これから猛威を振るいそうなインフルエンザですが、予防をしてインフルエンザにかからない様に気をつけましょう><
2017年12月25日
今日はクリスマス!!クリスマスに関するあれこれ
※今回は少し長文になってしまいました><最後までお読み頂けると幸いです。

今回はクリスマスに関する記事を少し書いていこうと思います

早いもので、12月もあと僅かですね

年末に向け色々と忙しい時期になってきました。
寒さに負けずに頑張っていきましょう!
そして、今日は…クリスマですね

ケーキやプレゼント等楽しみの多い日では無いでしょうか?
そんなクリスマスに関する雑学を少しお話したいと思います。
まず初めにクリスマスイヴについてお話します。
何気なく祝っていますが、実はこのイヴにはちゃんと由来があるんです

クリスマスイヴを語る上で外せない事…それは、ユダヤ暦です。
(ユダヤ暦の説明を始めると話がそれてしまう気がしますので、ここでは省きます)
ユダヤ暦の一日のとらえ方は今と少し違い、日が沈んだら次の日と捉えていたそうで、その名残が今もなおクリスマスイヴとして残っているんです

つまり、日が沈んだ24日の夜がユダヤ暦では25日になるんですね

本来は、24日の夜に祝うのが正しいのかもしれませんが、楽しんだもの勝だと思いますので、本日25日でも問題ないのでは?個人的には思います
(むしろ2日連続お祝でも…)

そして、クリスマスと言えば…やはりクリスマスケーキですね?(チキンも定番ですけどね
)

このクリスマスケーキを食べる習慣は皆さんご存知…不二家がきっかけになったそうです

不二家の創業者の藤井林右衛門さんがアメリカに修行に渡った際に出会った「ショートケーキ」を日本人好みの味に変えた、それをクリスマス仕様で販売した事が始まりだったそうです。
その後不二家の店舗の拡大と同時に普及が広まり、今ではクリスマスにケーキを食べると言う習慣が出来たそうです
驚きですね


つまり、不二家が無ければ、クリスマスケーキは存在していなかったかも知れないと考えると悲しいですね><不二家に感謝ですね

また、ショートケーキである理由には諸説あるそうです。苺がサンタクロースでクリームを雪に見立ててクリスマスをイメージしているらしいです

(余談ですがサンタクロースの赤いイメージはコカコーラがイメージとしてサンタクロースを採用した事がきっかけみたいです)
ちなみに、海外ではケーキでは無く、クリスマスをイメージしたスイーツを食べる所もあるそうです

いかがでしたでか?クリスマスの行事も掘り下げてみると、色々な由来があるんですね
皆さんも是非クリスマスを楽しんで下さいね?

最後に…最後まで読んでいただきありうがとうございます
今年は余り更新できませんでしたが、来年は定期的に更新して行けるよう頑張ります


2017年06月24日
誰かに話したくなる?ラララ本舗雑学教室~雨にまつわる雑学編~
こんにちはラララ本舗です
【雑学キング!】「ツバメが低く飛ぶと雨」は本当か? 天気のことわざを調べてみた

最近は気温も高く夏になりつつあるんだなと感じている毎日が続きます

しかし、去年と少し違うなぁ…と感じていたのですが…梅雨入りしているのに雨が降る気配がほとんどありません!!
先日はすごい大雨で、大変でしたが…梅雨と言う感じの雨は余り降っていないように感じます

降ると困る、降らないと降らないで水が干上がってしまって大変な雨ですが、ちょっと得する?雑学をご紹介致します

今回は、ゲリラ豪雨はいつ止むのか・虹の出来る方角・鳥が低く飛ぶと雨が降る?についてです
1:ゲリラ豪雨はいつ止むのか
皆さんも一度はゲリラ豪雨で立ち往生…なんて経験があるのではないでしょうか?
突然の雨の時に限って折りたたみ傘を持っていなかったりするんですよね><仕方なくコンビニやスーパーなどで傘を買うこともしばしば

そんなゲリラ豪雨ですが、実はそれほど長い時間雨を降らせることが出来ない雲だそうです。時間にして1時間前後には止むそうです。
ゲリラ豪雨で立ち往生した時にはがっかりせず、前々から気になっていた場所や行きつけのカフェなどに入ってみたりして少し休んでいくのも一つの方法かもしれませんね^^
こんな記事を載せてる私自身は時間をつぶせるようなお店を余り知りません
なので、オススメの場所があれば是非教えて下さい


2:虹が出る方角とは?
私の雨上がりのひそかな楽しみ…それは虹を見つける事です^^雨が上がるとついつい探しちゃいます。
(共感してくれる人がいてくれる人がいれば嬉しいです><)
そんな虹ですが、太陽がある方角とは反対側の空にでるそうです。知っていそうで知らない事実じゃないですよね
(知らなかったのは実は私だけでしょうか?)

虹は太陽の光が雨粒に差し込んでその中で反射・屈折して現れるものだそうです。
他にも条件がるそうで、ゲリラ豪雨などの急に雨が降り、急に止んだと晴れる様な天気や夕暮れなどに出やすいそうです

つまり、梅雨の時期は虹を見れるチャンスが多いのかも?
そう考えると少し雨も楽しくなりそうですね


ちなみに…虹にはたくさんの種類があることはご存知ですか?通常のアーチ状の虹の他に円状の虹や2重に見える虹など色々な種類があるそうです
その虹の種類についてはまた別の機会でお話します


私は通常の虹しか見たことがありません><もし、見たことある方がいましたらコメントを是非お願いします^^
3:ツバメが低く飛ぶと雨が降るって本当?
皆さんは、ツバメなどの鳥が低く飛ぶと雨が降ると聞いたことはありませんか?
稀に鳥が低く飛んでる所を見ますが、余り意識したことありませんでした

しかし、これにはしっかりとした根拠があるんです。
雨が降る前は空気中の水分が多くなる…つまり湿度が高くなります。そうなると、ツバメが餌とする昆虫は羽や体が湿気を含んで重くなり
高く飛べなくなるそうです。それを食べようとツバメも低く飛ぶようになるのです。
つまり、ツバメは餌をとる為に低く飛ぶわけなんですね

動物の生態を知る事で、私たちの生活のヒントになるんですね

いかがでしたでしょうか?実際知ってる事の方が多かったですか?(^^;
また、面白そうな雑学を見つけたら紹介していこうと思います^^
見学会の情報も随時公開して行きます^^そちらも是非チェックして下さい

今回参考にさせて頂いた資料
【雑学キング!】「ツバメが低く飛ぶと雨」は本当か? 天気のことわざを調べてみた
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121012/Cobs_ly_201210_post_2354.html
最強のアイスブレイク!営業で使いたい天気の雑学10選
http://careersupli.jp/work/weather/