2018年02月02日
節分に関する雑学その2 豆まきの由来と恵方巻きについて
皆さんこんにちは
ラララ本舗です
先程の続きを更新していこうと思います



ひとつ前の記事も読んでいただけたら幸いです
↓↓

2018/02/02
先程は節分とは何なのかについてお話しましたが、今回は節分の代名詞とも言える「豆まきと恵方巻き」についてお話します

節分と言えば豆まきですね
「鬼は外福は内」の掛け声のもと子供たちが豆まきをしているのを見かけます


なぜ鬼なのかというと昔は「邪気」の象徴の様なもので、災害や病気などの悪い事は全て鬼の仕業だと考えられていたそうです。
(それはそれで少しかわいそうな気もしますが…
)

その鬼にぶつける事により邪気を払い一年の無病息災を願うと言う意味があるそうです。
ちなみになぜ豆を使うのかは鬼の目を表す魔の目つまり魔目(まめ)にメ豆をぶつけて魔を滅する魔滅(まめ)の語呂合わせで豆を使うそうです。豆を食べるのにも「健康(まめ)になる」という意味合いがあるそうです

ちなみに、撒く豆は地方によって「大豆」だったり「落花生」だったりするそうです
落花生は意外でした


そして、節分と言えばもう一つが恵方巻きですね
実はこの恵方巻きなぜ食べる様になったのかと言う由来ははっきりしていないそうです
一部では商売戦力の一つで売り始めたのがきっかけだとか



ちなみに、恵方巻きには福をまくという意味があるそうで、中の具も七福神にちなんでいるそうです
余り意識していなかったのですが、そういう意味合いがあったんですね


いかがでしたか?2回にわたり節分について書かせて頂きましたが、意外と知らない事実があったのではないでしょうか?
また、何か気になる雑学がありましたら書かせて頂きます^^
そして…ラララ本舗では節分も見学会をやっております
新しい年に新築を…と考えてる方は是非お越し下さい
たくさんの福があるかもしれません



詳しくは↓

ラララ本舗へのアクセスはこちらから
住所:静岡市葵区新伝馬2-3-8
フリーダイヤル:0120-927-972
住所:静岡市葵区新伝馬2-3-8
フリーダイヤル:0120-927-972